fc2ブログ

ねつこぐさ。

2011年03月31日

DSC01179.jpg

おきなぐさ@向島百花園

震災後、あまり出歩く気分じゃなかったので久しぶりのお散歩写真です。
Fujianのおもちゃレンズで。
スポンサーサイト



Tokyo Night.

2011年03月31日

DSC01112.jpg

DSC01108.jpg

中央は、赤い電気ばかりでライトアップはされていなくて、とてもお台場とは思えない。。。
とても首都には見えない。。。
写真には写っていませんが右手の方にある羽田空港の方が、全然明るかったです。
暗いけど、みんなが節電をしている感じが伝わってくる、不思議な夜景でした。

Digital Toy Camera.

2011年03月17日

DSC01091.jpg

トイカメラをいただきました。日本を心配する家族との連絡、電車が止まって会えない友人
との会話・・・Skype通話の時に役に立っています。

第三の国難。

2011年03月15日

2011-1 redscale (27)

黒船、戦災に続く、第三の国難がやってきましたね。
一つの国がこんなふうになっていって、世界中も驚いています。
未曽有の危機も、一人ひとりの気持ちが変われば何とか道が付いていくのではと思います。

東京でも、食物が減ったり物が減ったり、電気が止まったり交通が止まったり、大変な事態になっています。
長期戦に対しての不安や不満が爆発しそうな人もたくさんいます。
あの被災地の様子や避難所で今も命が途絶えそうな生活を送っている人々がいること、多量の放射線を浴びながら命をかけて作業をしている作業員がいることも決して忘れないで生活していきたいと思います。
自分のことでいっぱいいっぱいの人はまずは自分の生活と最低限の協力を。
ゆとりの出てきた人は、是非少しでも現地の支援を。
避難をしても、長期になると、寒さや飢え、病気で死んでしまう人がたくさんいるでしょう。
我慢を経験していない世代の私達ですが、少しでも国全体の問題の解決に一緒に向かっていければと思います。

それから、必要以上の不安はいらないけれど、原発問題は甘く見ないで海外の専門家の意見や報道も参考に、的確に判断をしていく必要があるかと思います。日本は原発技術トップクラスでも、事故処理は未経験である言うことをわすれずに。。。

花粉症。

2011年03月10日

2011-1 redscale (29)

花粉症疑い+ハウスダストのアレルギー検査のため、友人の働いている近所のクリニックに行ってきました。
クリニックはちょっと離れたところに移動して、広くなっていて、なかなかのくつろぎ空間でした☆

人、それぞれ。

2011年03月10日

2011-1 redscale (37)

宮城の地震、東京でも長い時間揺れていましたね。
揺れが分かる患者さん、分からない患者さんがいて、食事の手が止まる人と、食べ続ける人にきれいに
二分割されました。
地震の規模が分からないので基本は待機・付近の安全確認なのですが、
揺れが分からない看護婦さん1名がずーっと食事の配膳を続けていました(*´Д`)
みんな何止まってるの? 的な。。。
「え、地震ー?地震?私分かんないんだけど。ほんとに地震?揺れてるの???」って(笑)
あらーー・・・。
地盤が弱い地域なので、結構揺れていたと思うんだけど。。。

Iさん、ありがとう!

2011年03月08日

2011-1 redscale (23)

素晴らしくレトロな写り!だけど左右は反転しております。

年末からリハビリをしていた人が明日退院です。
入院時は身体はスタスタ歩くことができるのに、言葉はほとんど喋れなくて
半分くらい聞き間違えたりもしちゃう大変な状態でした。
何をしゃべっても最初に出てきた言葉が延々と続いちゃう感じで、初めに「これは」と言えば
ずーーーーっと「これは、これは、これは、これは・・・」だし、「じゃなくて」と言えば、
「・・・じゃなくて、じゃなくて、じゃなくて・・・」だし、ミカンと言えば、「ミカン、ミカンミカン」。
あー、もう大変だぁこれは!!!
正直、改善が見られないような時期が何週間か続き、ダメかと思った。
でも、おなかが痛い日以外はいっつも一生懸命で、時には1時間泣いていることもあったけど、
なんとか数カ月を乗り越えました!

紆余曲折ありましたが、片言の会話はできるほどになりました。
まだまだ良くなる時期だけど、身体的な問題はほとんどないので早めの退院となりました。
退院後、通える範囲に言語訓練が受けられる施設や病院がないとのこと。
ちょっと心配ではありますが、きっと通所施設で新しい仲間ができるのでしょう。
くじけそうになることもあるけど、最後まで諦めないIさん。私も諦めないで頑張りますね。