fc2ブログ

ROUGHがきた!

2010年10月30日

ソラリス200@ルクセンブルク 
今回の旅で気に入った景色はたくさんあったけど、この川はとても綺麗でベスト5に入ります♪
Solaris200 Lux_0028

本日、注文してあったPhotobackのROUGHが届きました。めちゃくちゃいいです!かなり気に入りました。
ページを開いたままにしておけるので、コーヒー飲みながら眺めたりできちゃう♪
麻痺のある患者さんにも見てもらえちゃう♪
紙や印刷の感じも、AlbumやBUNKOとはなんだか違います、いいです!

20101030203241.jpg
Photo by ケータイくん。

にほんブログ村 写真ブログ フィルムカメラへ

↑お時間のある方はポチっと・・・
スポンサーサイト



ウェルカム!

2010年10月29日

ベスパです。普通に停まっているだけでかわいい。でもカブの方が好きですv 
ソラリス200@ルクセンブルク
Solaris200 Lux_0009

職場に写真ファンが増えました。そしてまた心奪われた人が一人。
昨年、写真にはまりだしたS1さんが、GX200をゲッツ。
それからUさんがGRD3、EOS x4、時期にLOMO LC-A+・・・
KさんがGXRを最近入手。
そしてNikonの一眼レフとGXRで迷っている未来の写真部S2さん。
S1さんにはナチュラをレンタル中なので、いずれKLASSEかあるいは中古フィルム一眼レフを手にすることでしょう。ふふふ。

↓久々にブログ村ランキングバナーを貼りつけてみました。お時間のある人はポチっとしてください☆
にほんブログ村 写真ブログ フィルムカメラへ

雨ですね、暗いですね~。

2010年10月28日

Astiaです。青いというか暗いというかクロスプロセスのよう。今日の天気のよう。
KLASSE_Astia100 (18)

USYSSESさんから、縦型のカメラポーチが届きました。これでKLASSEを出し入れするときに、
露出ダイヤルが勝手に回ってしまうことはなくなりそうです。ほっ。

トランス○○。

2010年10月27日

SUPERIA X-TRA
IMG_0012.jpg

オイシイ写真。そしてオイシイ笑いネタ。

昨日、某友人というか先輩というか、Mちゃんという方が居るのですが、おちゃめすぎてちょっと癒されて
しまうことがありました。こんな具合。

***エレベーターにて***

Mちゃん『この自転車(折り畳まれたBrompton)、すごいねー!あれみたい!
トランス・・・トランス・・・あれ、なんだっけ。ほら、あるじゃない、あれあれ・・・!
トランス・・・

(私「あ、トランスフォーマーか。確かに。」)

Mちゃん『トランス・・・えーっと、えーっと、あ!トランスポーター!!!』

もちろん既にアニメと映画のトランスフォーマーが浮かんでいた私の頭の中。
一瞬にしてリュック・ベッソンに頭の中が切り替わってショートしそうになりました!

健康第一。

2010年10月26日

ルクセンブルクの屋敷の裏庭で植物の感じが絶妙だったマリア様。この植物、もとはもっとずっと短かった
みたいです。いい感じに伸びていると思っていたけど、実は放置しすぎてマリア様が埋もれる一歩手前のよう!
FUJIFILM REALA ACE
REALA ACE_0008

風邪症状がずーっとずーーっと治らないです。胃→鼻→喉→胃→鼻→鼻→・・・
だるさと熱がないし、同僚の休みが多いので毎日仕事に行っています。
人にはうつさないように、重装備で気を付けています。。。
人工呼吸器とか、98歳とか、喘息持ちとか、うつったらタイヘンなんてもんじゃないですからねー。
ビタミンC、野菜、魚、発酵食品(ヨーグルト、納豆)、亜鉛・・・あと何でしょう。睡眠と安静?
C以外も投入しようかしら。
外来も、昨日からインフルの人が来始めました。みなさんも、健康にはお気を付け下さい☆

ひさびさ、GR!

2010年10月25日

GR digital II
R9292561.jpg

R9292563.jpg

R9292568.jpg

いつもと同じサイズなのですが、寄った写真だからか、なぜだかデカく見える。。。!コスモスの帰りに自由が丘で寄ったお店で撮りました。敷居も高くなく、デザートがおいしかった!!コップシリーズをよく撮りますが、GRってあまり背景のボケがいい感じにでにくいのですが、今回はおりこうでした☆ところで、今日はルクセンブルク旅行のPhotobackBUNKOが仕上がってくるはずなんです。郵便屋さんを待っています。まだかな~?

楽と便利はやはり違う。

2010年10月24日

SPERIA X-TRA @ルクセンブルグ 庭の温室の中に白い椅子が1つあって、お気に入りの被写体でした。
IMG_0025.jpg

こういった撮り方(ぼかし方)は、オートフォーカスメインのKLASSSEよりも
マニュアルフォーカスのアリアの方がずっと楽。
メモも、iPodやiPadは検索もできて優秀ですが、ロディアに描いたほうがずっと楽なことも。